はじめに
昨年発売されたMacbook Pro 2021 14インチモデルを今年3月に購入し、そろそろ1ヶ月近く経ったので簡単なレビューでもしていこうかなと思います。
はじめに、筆者がどういう人間なのか、その辺も書いておきます。
同じような状況の人に少しでも参考になればと思います。
まあこんな人多いと思います。WindowsのPCはよく使うし、仕事でもWindows使うことがほとんどで…という人。
なんとなくMacbookって気になりますよね、ってことでとりあえず1ヶ月くらいしか使っていませんが、レビューしていこうと思います。
シンプルに普段使いする分には文句なし
結論から言うとこれ。ディスプレイも綺麗だし、映像も音声も別に文句なし。やったことないけどWeb会議だって問題ないでしょう。
まあ今時のPCである程度お金出していれば、早々不満が起きることなんてありません。
見た目は満点
まあ流石Appleというか、洗練されているようなデザインであると感じます。外出先で開いても恥ずかしくないかな。Surfaceってなんか開いて大丈夫かな…?感あるのは私だけかもしれませんが。
トラックパッドが実は便利
これ最初操作が意味不明だったため、「何でこんな使いづらいものを…!」とか思ってたんですが、よくよく操作方法を調べてみると実は便利でした。でも操作方法なんて調べないからね。基本直感でやるし。
まあそれは置いといて、トラックパッドは結構便利です。マウスいらないんじゃない?とまで思います。(普段使いする分には)
とまあ浅い内容になってしまいました。開発作業とかも文句なしだと思います。それでは次に、逆に不満を上げていきます。
かなと英数変換が難しい
Windowsに慣れていると、キーボードの変換などが少し難しいです。日本語入力と英数字の入力の変換がスッとできず、ああMacだからここのスペース横でやるんだっけ…っとなることが多いです。慣れろやって話ではあるんですが。
ディレクトリの管理が難しい
フォルダの位置や場所などを色々と決めていきたいんですが、Windowsと違ってそれがまずどこから(エクスプローラー的なものがあるのかどうかとか)、というレベルで困惑しました。別に調べればどうってことないです。慣れろやって話ではあります。
画面上部に設定のあれこれがある
Windowsの場合、何に関してもウィンドウの上部に設定のあれこれがあるケースがほとんどだと思います。Macの場合、上部に固定されているメニューバーみたいなやつに設定のあれこれが入っているので、結構難しいです。
Eclipseとかいじってる時にどこで起動するんだよって探し回ったりしました。 慣れろやって話ではあります。
まとめ
こんなところでしょうか。また使っていけば色々と新しい気づきも得られると思いますので、その際に記載していこうと思います。