はじめに
久々の記事更新です。git管理下のプロジェクトのリポジトリをいじっている時に、なぜかSourcetree上で切り替えができなくなったことがあるので、それの解決策として、強制的に切り替える方法についてTipsとして記載します。
やり方
git checkout -f <ブランチ名>
- Sourcetreeを開き直すとgitブランチが切り替わっている
おわりに
本当に備忘録です。そのうち追加したいな。
MATECHの充電器を昨年の秋に購入し、めちゃめちゃ便利で良い物買ったな~と思っていたんですが、これについての記事を書いてなかったので、せっかくなので書いてみました。
今回購入したのはこの100Wの充電器です。良い点についていくつか記載していきます。
これがめちゃくちゃ便利でした。充電器とかってスマホの場合だったら出力が低くてもいいんですが、ノートPCも充電できるものとなると結構選択肢が狭まってきます。
この充電器は100W出力、複数ポート出力時は最高65W出力になるため、ノートPCへの充電が可能です。HPの15インチのPCも余裕で充電でき、またmacbook pro14インチも充電可能でした。
結構これも重要です。Appleの純正の96W充電器と比較しても、それと同じくらいか少し小さいくらいのサイズなのでデスクでもスペースを取らないです。
持ち運びもしやすいので、旅行などで持っていくのも問題ないと思います。
ハブ1つのみの場合は100Wまで充電可能ですが、これはType-C充電が2つ、Type-Aが1つの最大3つまで利用可能です。
複数ハブ利用時は最高65Wまでの出力となりますが、この辺は使い分ければ問題ないと思います。
日本製です。だから品質がいいとか悪いとかについては正直あまり考えていない(今どき中華製だからってなんでも粗悪って時代でもないので)ですが、日本製であるところの良い点はサポートや説明書等がしっかりとした日本語で記載されているというところだと思います。
この手のもので他所の国のメーカー品の場合、説明書の日本語が??となるケースもあると思うのですが、少なくともそういうことはないのでは思います。
自宅用でも会社用でも、あるいは旅行、出張でも持っていれば便利だと思いますので、検討してみてください。
タイトルのとおりですが。。。
このブログで記事を更新するときにツイッターアカウントに連携して更新しました!的なツイートをよく投稿させていたんですが、つい先日ツイッターアカウントを削除しました。
まあもともとこのブログの記事更新ツイート以外は載せないつもりだったので別にいいんですが、ではなぜ?ツイッターアカウントを削除したのか、それとツイッターについて個人的な感想を吐き出したいと思います。
これは前々からずっと思っていたことで、かの有名なイーロン・マスク氏に買収されるより前から存在する機能でした。
このおすすめ、有難がって使ってる人本当にいるんですかね?と個人的には思っていたし、そもそも時系列順に見られればそれで良くない?なんでわざわざ他SNSみたいなことしようとするの?という思いです。
ただ、ツイッターサービスも古き良き伝統を守り続けながら。。。なんて形でサービスを提供していても仕方ないですし、新しい形のコンテンツやサービスを提供しようとすること自体は悪くないと思ってます。
ただ、今回致命的だったのはオススメ表示がデフォルト + スマホのネイティブアプリのUIもタブ表示で切り替えになってしまった点でした。
これ、本当にめんどくさくて、、、というのも、スワイプでプロフィールなどへの操作を行う(複数アカウント保持している場合はアカウント切り分ける)場合に、いちいちタブ切り替えていくので、単純にスワイプする回数が2回になってしまったんですよね。
私はアカウント複数保持しているので、結構切り替えて使うことが多いんですが、この動作が非常に面倒になってしまった認識です。
これも前々から思ってたことです。日本人ツイッター好きすぎでしょって思うんですが、ツイッターを匿名レスバトルサービスかなんかだと勘違いしている?のか、やたら政治やら経済やら社会問題やらについてつらつらつらつらと書き連ねる人たち。。。
別にどの思想がどうとか言うつもりはないんですが、シンプルにミスリードやデマやらも溢れていますし、エコーチェンバー現象になって酷い有様の界隈なんかもちらほらと。
感情に任せてツイートするような人ばかりで、それがトレンドにのって、そのトレンドを見てまたツイートする人が出てきて。。。でもそれって政治の話ですることでしたっけ?
例えば昨年開催のカタールワールドカップ等で盛り上がるみたいな、ああいう形のほうが想定されていた姿なんじゃないかなあと思います。
嫌すぎてアメリカやイギリスのトレンドを表示するようにしたくらいにはなってました。 それでも政治ネタとか出てくるんですけどね。現地の。
まあある意味健全な?民主主義国家であることの現れかもしれませんが。個人的にはトレンドのせよう!みたいなのも苦手でした。
スパムアカウントが多すぎる。普通に検索していても無駄な情報ばかりだし、欲しい情報が出てきません。これは他のSNSでも、何なら今のGoogleをはじめとする検索エンジンでの検索結果に対しても同じようなことが言えるわけではありますが、それにしたって流石に。。。ねえ。
今回削除したアカウントも、フォローしてくる人は殆どがスパムでした。ITとかプログラミングとか入れてるとその手の人いっぱいきますね。
自己承認欲求強くてバズらせたいがためにやらかしてしまうみたいなのはどのSNSでも言えることではあるんですが、例えばインスタだったら画像だったり動画だったり、TikTokなら動画だったり、SNSかどうかは置いとくとして、Youtubeだったら動画だったりと、基本的にコンテンツとして面白いものを!というような感じでバズらせようというのが他サービスの傾向だと思います。
一方でツイッターは何かというと、面白ツイート的なものだったりすることもあるんですが、強い言葉を使ってバズらせようとする人がかなり多いと思います。
まあ特定のどのアカウントかなんていう話にはしたくないのでしませんが、トレンドに載っている言葉を組み合わせて理不尽ななにか(具体的な動という存在ではない)に対するツイートだったりをするような、そんな扇動的なアカウントを見かけると、嫌な気持ちになることのほうが多いです。
はっきりいってSNSなんて身内の人とつながる以外にやる理由としては、面白いとか、興味あるものを見つけられるとか、そういう理由でやるべきであって、嫌な気持ちになったり、不快感を覚えることが何度もあるような事自体間違っていると思います。
これなんですけど、そもそも毎日何時間もツイッターに張り付いて、やれサービスが悪くて改悪だ、だのこれをこうしろ、だの、そんなに張り付いてやるものじゃなくないですか?と思いました。
もっと他のことをしたほうがいいと思います。冗談抜きで。
なんだかんだ書き連ねてしまいましたが、イーロン・マスク氏がはたしてこのツイッターをどうしていきたいのか、ツイッターがどうなるのか、については興味があります。個人的にはマスク氏に買収されてツイッターが改悪されていったとは思っていません。 だいたい定期ツイートを個人でやるなんてスパムと何が違うんだ?と思うし、無料APIを有料にするのにそんなに文句言われる筋合いもないんじゃないかなあなんて思ってます。 有料版を作って無料版に広告出すなんて言うのもあらゆるサービスではよくある話だし、はっきりいってマスク氏のせいで~という話は筋違いではという認識です。
いずれにしても、ツイッターに依存することない、快適なライフを送っていったほうがいいでしょうね。
VSCode利用していて、ちゃんと日本語のプラグインもインストールしているにも関わらず英語表記になってしまったことがありました。
まあ別にそのまま使ってもいいんですが、直し方わからずに使うのは気持ち悪いので。。。とおもって検索したところすぐに直せたので備忘録として残します。
本ブログの開設日が2022/01/15なのですが、ちょうど1年経ちました。
去年はもうちょい暇だったので、記事の更新頻度も週3回くらいで書けていたんですが、最近はあまりかけていない状況です。。。
割と自分がかいた記事を参考にして色々見直すときもあるので、ナレッジをここに引き続き貯めていきたいですね。
年明け一発目の記事はreactのエラー処理です。
適当に別のプログラムから引っ張ってきたソースを起動したら以下のエラーが発生して起動できなくなりました。
Module not found: Error: Can't resolve 'bootstrap/dist/css/bootstrap.min.css' in ~~~
Reactの以下のソースの箇所が原因です。
import 'bootstrap/dist/css/bootstrap.min.css';
とりあえずこれを削除したら普通に起動できました。
調べてみたらstackoverflowに以下のような記事が。
reactプロジェクトのルートディレクトリで以下のコマンドを実行してください。
npm install react-bootstrap bootstrap
実行後にnpm startを実施したところ問題なく起動できました。
今年1年間で色々購入したりなんやかんやしてきたのですが、これをまとめる機会があまりなかったのでちょうど年末だし。。。ということで記事にしてみます。
ランキング的な感じで記事にしていますがあくまでも主観なのでそんなに気にせず。。。何かの購入を考えているものがあれば、参考になれば幸いです。
(基本的にIT関係です。服とかそういうもので買ってよかったものもいっぱいありますがあくまでもIT初学者部なので。。。)
モバイルバッテリーでいいやつを持っていなかったので購入したものなんですが。。。そこまで大きくないサイズで、普通に服のポケットに入るくらいのサイズなので持ち運びにちょうどいいです。カバンとか持っていかなくてもいいくらいなのでオススメです。
以前のブログ記事でも紹介したものになるんですが、これはかなり使いやすいです。 値段もまあまあ安いのでコスパ最強だと思ってます。一台持つならこれで。仕事とかでも使いやすいです。
椅子が古くなっていたのでゲーミングチェアを購入しました。そんなにゲームするわけではないんですが椅子の作り自体はいい感じです。ただあまり使っていないので番外編という扱いで。。。
Windows純正のマウスです。Bluetoothで最大3台までPCにペアリング接続できるため、PCなどの切り替えを容易に行うことができます。便利っちゃ便利ですがまあまあな値段するのと、ゲーミングマウスなどのほうが性能が良い(特にゲームなどするときは)なので番外編でした。
これもモニター2台体制にしたくて購入したんですが、画質、コストどちらも良いですね。高すぎず性能も良いのでコスパは良いです。ただ別にモニターがどれだとしてもそこまで差を感じられないので、番外編にしました。
この前の記事でも紹介したばかりですがこれは購入してよかったなと思ったものです。
Amazonブラックフライデーセールで購入したイヤホンです。イヤホンの性能自体はまあまあ。。。位な感じですが、Apple製品と合わせて使うと非常に便利です。
正直言ってAirPodsでもいいだろって話ではあるかもしれませんが、個人的にはAirPodsの性能はどうしても他のイヤホンとくらべても見劣りするようなイメージが拭えません。というかあの値段で他のイヤホンより連続再生時間とか短いのは正直言ってイマイチ。。。
という中で見つけたのがBeatsでした。Appleとの関係については面倒なのでここでは割愛しますが、まあApple製品との連携が便利なのもあってコスパ最強だと思ってます。iPhone利用しているならぜひ検討してみてください。
円安の値上がり前に購入したんですが、それで23万くらいした気がします。
購入時の感想などは過去にブログにしていますが、Macbook購入して利用していくなかでバッテリーの持ち時間に感動しました。
今までWindowsのSurfaceなど利用していたのですが、例えばPCのバッテリー稼働時間○○時間です、とか出ていても実際に稼働させていると画面の明るさだったりなんやかんやあってそこまで持たないみたいなことが多かったんですよね。
ただこのmacbook proはその辺のノートPCと比較すると格段にバッテリー持ちが良いです。
あとはシンプルに性能が良いのでプログラミングなんかしてても全然問題なく利用できます。
まあ普通の作業する分にはmacbook airとかでも十分だとは思いますが、今年買ったものの中でMacbook Proはナンバーワンでした。
来年以降も色々と取り揃えていきたいと思ってます、机とかそのへんから。。。