Springboot
はじめに Springbootアプリケーションを作成し、Java17を指定して実行した際に「java.lang.UnsatisfiedLinkError: no tcnative-1 in java.library.path」というエラーが出てしまったので、それの解消についてです。 結論 起動時に指定しているJREの中に「tcn…
はじめに leafletを使ってフロント側に地図を表示、サーバ側でその辺の周りを色々行うためのアプリケーションを作成していたんですが、サーバ側処理を担う予定であるSpringbootのローカル環境実行時にエラーを吐きまくっていたので、それについての備忘録で…
はじめに 別記事でSpringbootアプリケーションのjavaコンパイラのバージョンを上げる修正方法について記載しました。 今回はそれに関連する内容になります。というのも、Springのバージョン、gradleのバージョンを最新状態に上げる、という内容です。 Spring…
はじめに java15の機能を使いたいため、既存のプロジェクトのjavaバージョンも上げてしまおう!というところから始まりました。今回の処理は、 ここを変えればOK 変更前 sourceCompatibility = '11' 変更後 sourceCompatibility = '15' 今回は11から15に上げ…
はじめに 前回の記事では、gradleの設定までを行うところまでを記事にしました。 今回は、gradleの設定に少し修正を加え、DBの接続先を設定し、Java側の設定を行い取り出すところまでを行います。 javaのバージョン設定を変更 現在のbuild.gradleです。 plug…
はじめに 前回の記事で、Springbootで作成したプロジェクトで文字列を呼び出す処理を作成しました。 今回は、データベースを作成し、レコードを取り出す処理を作成してみます。 ちなみに、データベースは自分のローカル環境に作成します。PostgreSQLを使いま…
はじめに Spring bootプロジェクトの作成までを前回の記事のテーマにしていました。 今回は、その先のアプリケーションとして起動し、文字列を返す処理まで作成しようと思います。 起動 Springbootアプリケーションとして起動するのであれば、「パッケージ・…
はじめに 前のブログで書いてた内容になるんですが、消し飛んでしまったのでこっちに書き直します。ついでに練習にもなるし一石二鳥だね。 Spring bootとはなんぞや?って方はこちらを参照ください。 spring.pleiades.io spring.pleiades.io いわゆるJavaで…