はじめに
自作PCにgitを入れるまでは良かったんですが、TortoiseGitを入れ忘れていたので手順について記載します。
手順
TortoiseGit – Windows Shell Interface to Git
上記のサイトにアクセスし、Downloadをクリックします。
32bit版から64bit版かを選択します。(今回は64bit版をインストール。)
Language packのところには、様々な言語に対応しているのでそれを設定するためのインストーラーが入っています。
好きな言語を選択してください。
インストーラーのダウンロード完了したら、実行してください。
そのまま画面の表示に従う形でOKです。
言語パックは入れたかったら入れてください。
おわりに
これを行うことでアイコンオーバーレイ表示がされるようになります。エクスプローラーなどでフォルダ内を確認したとき、変更の有無が一目瞭然になるので活用していきましょう。