IT初学者部

プログラミングに関することを中心に、備忘録として残していきます。

Mac環境にPostgreSQLでデータベースを構築する

はじめに

Mac環境にDB構築していないので、開発などに支障をきたしています。(というか、まともに開発できていない。)

そのため、DBを構築してみよう!と思ったのですが、またWindowsとは色々と違うみたいなので、その辺を探りながら構築していこうと思います。

Homebrewの設定

MacOSだとよくHomebrewが使われます。とりあえずこれを使えるようにしないと話にならないので、インストールしましょう。

brew.sh

ターミナルを開き、上記のサイトに記載されているコマンドを入力して実行します。パスワードが要求されると思いますので、PCの設定パスワードを入力してください。

インストールが開始されます。

インストール終了後、次にやるべきコマンドをターミナル内で記載してくれているので、それを実行してみます。これをやらないと、せっかくインストールしてもbrewコマンドを使えないので注意してください。

とりあえずインストールしてみる

brewコマンドを利用可能に設定後、以下のコマンドを実行してください。

brew install postgresql

インストール終了後、以下のコマンドを入力してください。

psql --version

バージョン情報が表示されていれば、インストール成功です。

色々と確認し、DB作成まで行う

brew services start postgresql

PostgreSQLを起動します。

 psql -l

上記コマンドでデータベースのリストを表示します。

psql postgres

psqlでpostgresとしてログインします。

create database testdb;

こんな感じのコマンドを入力し、「CREATE DATABASE」みたいな表示がされていれば、作成完了となります。

作成されているか確認

先ほどと同様にリスト表示するコマンドを入力し、作成したDBが表示されていれば完了です。

終わりに

Linuxベースのサーバに構築した時と大まかな手順は一緒です。前回のLinuxベースでのサーバ構築時とは異なり、brewコマンドなど利用しているのでより簡単でした。調べながらになりましたが。

次回は、Mac環境で最適なSQLクエリエディタについて考えたいと思います。

参考にさせていただいたサイト様

amateur-engineer.com